在宅ワークを意識したアンチウィルス選び(2)アバスト無料アンチウィルス

スポンサーリンク

大変ご無沙汰しております。そろそろ30日の試用期間が切れようとしているアバスト プレミアについて書いてみたいと思います。

アバストプレミアを試用してみて

使用感は全然問題ありません。ESETをアンインストールした後、数週間Windows Defenderだけで使っていた状態と特に変わりなく使えます。ESET利用時に発生していた、入力を受け付けなくなる、PCのシャットダウン後いつまでも青い画面が消えない、とあるUSBメモリが認識しない、というような症状は出ませんでした。こういうものは便りがないのが良い便りなのでしょうが。

アバストには4つのエディションがあります。機能比較表はこちら。下にいけばいくほど高機能です。
・無料アンチウィルス
・プロアンチウィルス
・インターネットセキュリティ
・プレミア←これを試用しています

アバスト無料アンチウィルスの機能

PCMag.comによるAvast Pro Antivirusのレビュー記事(英文)を見ると、結論としてはたいていのユーザーにはFreeで事足りる、と書かれています。それだけ、無償版の機能が他の有償ソフトウェアにひけを取らないということなのかもしれませんが。

以下、無償版の機能の一部をご紹介します。

WiFiスキャン

ネットワーク自体や、ネットワークに接続されているデバイス、ルーター設定の状態などを検査して表示します。例えば、ルーターのファームウェアが古かったり、パスワードが数字だけの簡単なものだったりすると警告されるようです。「ネットワーク スキャン」というボタンを自分でクリックしないと検査は実行されません。
アバストWiFi検査結果の画面

アバストパスワード

これはパスワード管理ツールで、マスターパスワードを設定して他のパスワードを管理する仕組みです。私個人はこれに限らず、何らかのツールにパスワード管理を任せるのはまだ怖くて、未使用です。ツールの利用に抵抗がない方には、PCだけでなくMac、Android、iPhone/iPad用のアプリもあって同期もできるようなので試してみてもよいかもしれません。
アバストパスワード開始画面

ちょっと長くなったので、次回は有償版の機能についてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク