バーズアイ

スポンサーリンク

ビデオの中の説明を自分なりにパワポで絵にしてみました。すべて図形の組み合わせで自作しました。バーズアイで俯瞰している感じが出たでしょうか。特に眼は力作です(笑)。構造式や分子式と異性体が同レベルの言葉かは微妙ですが、そこはご愛嬌で。
有機化合物を俯瞰する図1

一時期CCNAの勉強をしていたので、こういう層になっているイメージはOSI参照モデルのカプセル化を思い出します。そういえばネットワークもモノにはなりませんでした(遠い目)。ン十年前は業務経験のなさを資格で補おうとして、何を勉強したらよいかを探してばかりでした。さすがに近年は資格主義から脱却しつつあります。

視点を自由自在に動かして、すばやく重要な点を見つけ出せるようになりたいです。
様々な有機化合物の中で関係性を見つけだす

<本日の視聴ビデオ>
TC0011 岡野の化学(11)

スポンサーリンク

コメント

  1. 管理人 より:

    http://www.sugimoto-works.com/posts/blog906117.html

    が参考になるかと。

    抽象度と情報量の関係。

    「抽象度が高くなるにつれて、概念自体を表す情報量は少なくなりますが、包摂する概念や潜在的な情報量は増えていきます。」

    どの情報量に着目するか、ですね。

    • matari より:

      コメントどうもありがとうございます!講座の中でも述べられた「包摂」は聞いたことがなく、思わずググってました(笑)。
      今、本が手元にないのでうろ覚えですが、民法案内1の最初の方の定義の話にも通じるような。化学でも法律でも本質は変わらないのかもしれないと思いました。