
Xmindを使って特許明細書の要点を把握するための工夫
先日、大規模なネットワーク障害が発生しましたね。幸いなことに個人的には仕事でもプライベートでも影響はありませんでした。以前、ネットワーク関連...
まったり、じっくり、しっかり進む
先日、大規模なネットワーク障害が発生しましたね。幸いなことに個人的には仕事でもプライベートでも影響はありませんでした。以前、ネットワーク関連...
これも比較的最近の特許です。 「乾燥ネギの製造方法」日清食品ホールディングス株式会社-2017-135987 インスタントラーメ...
新しい特許明細書が面白そうだったので、マインドマップにしながら読みました。マインドマップにすると、明細書をそのまま読むだけでは気づかない構成...
クロスサイトスクリプティング特許明細書、まだ続いてます。 コンピュータvsコンピューター 「ユーザ」「コンピュータ」の最後の長音は伸ばす...
昨日の続きです。 HTTPレスポンス全体? Abstract(要約)の一節です。 regular expressions are no...
化学があまりにも歯が立たないため(料理と同じはずなのに!!)、もう一つの得意分野候補である通信関係の特許の対訳を取り始めました。お題はマイク...
揚げたても、後で電子レンジでチンしてもサクサクな揚げ物を実現するパン粉の特許明細書を読みましたので、パワポの図を使って解説します。 パン粉...
1829_JASIS2017についてを視聴して、来月はFOOMAがあることを思い出しました。思い切って、フリーランス特許翻訳者の名刺を作って...
特許明細書には鉄板レシピが載っている?! スポンジケーキに関する特許明細書を読んでいると、だいたいこんな流れになっています。 【背景技術...
以前いた業界に近い感じの特許明細書をマインドマップで整理しています。まだサブディスプレイにしてませんが、並べると分かりやすい。 並...