ようやく自分の専門分野を決めました

スポンサーリンク

先日のセミナーで、専門分野を職歴に近い食品関係と通信・情報処理系にすることとしましたので、その辺に関係する特許明細書を読みながらCVをブラッシュアップしているところです。昨日ぐらいから?J-Platpatが落ちてますが、最近登録したastamuseのサービスで読んでいます。読みやすいレイアウトだし、気になる特許をブックマークしたり、コメントもつけられる機能があって便利そうです。

astamuseで特許をブックマーク

講座の中でよく半導体か化学が出てくることから、漠然とですがその辺じゃないとうまくいかないのではないかという気がしていました。しかし、自分の職歴を生かした通信や食品の案件を取り、並行して(油断せず)化学等の知識も積み上げていきどんな案件が来ても応用が利くようにしていけたらというのが捕らぬ狸の皮算用です。特許の技術分野は幅広いので、特許とはまったく関係ないと思い込んでいた自分の経歴も意外なところで生かせそうな気がしてきました。

ところで、最近すっかり生活が夜型になってしまいました。モーニングサービス目当ての朝活すると起きられるかな?!
喫茶店の朝食

スポンサーリンク

コメント

  1. 管理人 より:

    入り口は入り口として設定する必要がありますが、
    中に入った後は、話がどんどん変わります。

    え?
    親と同居?
    聞いてないけど。

    働いて欲しい?
    いや、聞いてないけど。

    結婚と同じですから。。。

    • matari より:

      先日のセミナーで、先輩方から専門分野とまったく違う仕事が来るのは当たり前とお聞きしているので(笑)、覚悟してます。。