特許明細書のファイリングと図面を読む準備

スポンサーリンク

エスプレッソ関連の特許明細書を印刷して、ファイルしました。二つ穴だと穴に負担がかかってしまうので、30穴ファイルしようと、Amazonでパンチを購入し、100均のファイルに綴じこみました。コピー用紙5枚上限、5回ずつパンチしなければならないので、いつまで続くか分かりませんが(笑)。めんどくさくなったら、レバー式か二つ穴に変えます。

30穴パンチと特許明細書のファイル

蛍光ペンで色が付けてあるのは、図面の符号の解説を拾うためです。E’Storageで図面のgifファイルがダウンロードできるので、PowerPointに貼って、明細書のテキストからテキストボックスを使って番号の近くに書き込みました。黒々した箇所には、背景を塗りつぶしなしだと文字が見えない、白で塗りつぶしすると図のほうが見えなくて困ります。そこで、塗りつぶしのグラデーションで透明度を50%前後に調整しました。同じ番号はテキストボックスのコピーでいけます。PowerPointの操作が慣れているのでやりましたが、毎回ここまでできるか分かりません(笑)。

PowerPointに図面を貼り付けて符号の説明文を追加
※図面は特表2013-508057の明細書よりお借りしました。

「特許明細書 図面 符号」で検索するとどうやら明細書の中の符号を自動検出するソフトウェアが世の中にあるようです。今後はそうしたツールも利用して効率化していくことになるのでしょうか。

<本日の視聴ビデオ>
1654 Kindle出版の位置づけ
1655 特許翻訳者のオウンドメディア戦略

スポンサーリンク

コメント

  1. 管理人 より:

    いいですね。

    いいですね。

    これって、Kindle出版で使えそうです。

    見つけたソフトも実践して

    またブログに載せてください。