昨日は、半日家の用事に時間を取られ、午後から何か続きをやろうと思っていましたがくたびれ果ててダウン。スタミナのなさにため息が出ます。3連休の最終日こそは、と前日時間とやることを細かく箇条書きにして寝ました。しかし起床時間も守れず、朝から予定が狂いました。それでも何も書かなかったよりはだいぶマシです。100%じゃなくても、予定の?割かはできました。でも、CV作りを勉強と読んでいいのか微妙ですね。必要不可欠なんですけど。
今日はずっと後回しにしてきたCVを、ビデオを見て作り始めました。実演?を拝見できたのでやりやすかったです。考えた末、専門分野は過去の職歴を反映したものにしました。苦手だな~と思ったら、後日変えればよいというつもりで。食品は業界を離れて久しいのですが、興味があるため。ネットワーク系は30代にスキルを身に着けようとCCNAを勉強した経緯があり、結局ものにはならなかったのですが、さすがにゼロよりは知識があるので置いてあります。興味や経験のある業界だと、展示会も行ったことがあるものや、言っていなくても知っているものもあります。実際本当に行きたい!のですが、現在どちらの業界にも関係のない仕事なので、平日こんなに行けるわけない(笑)。必要な時に有給休暇を使って行けるように、普段は休まないように頑張ります。
他に、翻訳者ディレクトリに原子力の募集もあったので、バックグラウンドはないのですが興味が持てるかどうか、試しに本を一冊借りて読んでみます。先入観かもしれませんが、需要はあるけど人気がなさそう??
もう一つの最新ビデオでは、遠くを見据えることの重要性を説かれていました。確かに基礎固めだけではうまくいっていればいいですが、私のようにうまくいかないと行き詰ります(苦笑)。これからは、専門に決めた分野の特許明細書を少しずつ読みます。対訳のあるものを狙ってしますが、なかなかヒットしません。
<本日の視聴ビデオ>
1619 翻訳者ディレクトリを活用したマスターCV作成法
1629 講座受講生の未来
コメント
原子力を専門とする
と考えるのではなく
原子力関係の特許を見て
そこにあるコアは何か
を抽出するクセを付けるように。
とビデオで言っていると思いますが。。。
機構学とか熱力学とか。
そこからヨコに展開すれば
得意分野なんて
いくらでも掘り出せるでしょう。