『エンジニアのための図解思考』を読み終わって

スポンサーリンク

ようやく昨日読み終えました。

『エンジニアのための図解思考』マインドマップ

昨日読んだ部分でちょっとショックだったのは、図解テクニックだけをいくら学んでも図解できるようにならないという言葉です。確かに、図解する対象を正しく理解できてないと他のものに例えたり、置き換えたりなんてできませんよね。Xmind8Proでは、クリップアートとIconfinderが利用できるので、主にIconfinderを検索してマインドマップになるべく挿入するようにしています。その言葉に合いそうな画像を探すには柔軟な発想で色々な言葉を試していますから、自分なりに理解しないと探せないか、的外れな画像を入れてしまうかのどちらかになるはずですね。

未知のものを把握し、理解する力は地道に短い文章を要約する練習から。千里の道も一歩から。最終章にあったモチベーションを高める方法は、小さな目標を設定して毎日それを達成し喜ぶのを繰り返す、ということでした。もちろん他でも聞いたことがある、誰でも知っている方法ですが、これまで十分に実行できていませんでした。2冊の本を読んでマインドマップを描こうと決めて、ちょっと日限より遅れましたが達成できたので、宣言してやることには意義があると感じました。先々週の私に比べて、先週、今週と“微差”ですが確かに実行している私になれました。少しでも実行していると、前よりは良心が痛まずおやつビデオを見ることができました(笑)。

この本から得た知見をこれから特許明細書解読や化学の勉強などに生かし、未知の事柄をどんどん吸収・理解して、いつの日か最先端の技術を論じられるほどの特許翻訳者になりたいのです。

見出し&要約を日々練習する
表にする
どのパターンに当てはまるか考え、構造を理解する
・原因-問題-対策
・目的-手段
・予想-結果
・仮想-検証 など
分からない文章はとにかく分けてみる
付箋紙を使って整理する
試行錯誤し、頭の中の自己組織化を進める
体験を通じて学ぶ

特許明細書読みの自分用メモです(笑)。明日からは、特許明細書読みとCV、トライアル関連ビデオ視聴を中心に、CVとトライアルを目指す自分を形作りたいと思います。遅くとも3月中までには実績の全然足りていないをCV更新したいです。

<最近の視聴ビデオ>
1687 トライアル合格のためのマインドセット
1688 情報発信は何故重要なのか
1689 高レートで稼働できるたった一つの道
1691 本の読み方・線の引き方
1694 QOLアゲアゲ時間管理術
1696 書き出すチカラ
1707 アクティブラーニングで成長を加速せよ

スポンサーリンク

コメント

  1. 管理人 より:

    本日のビデオの冒頭で取り上げました。

    • matari より:

      どうもありがとうございました。PowerPoint好きなので、プロフィールにも追記してみました。プレゼン資料作りは得意なのです。資料作れるのですから、理解しているはず=説明できるはずなのですが、まだ苦手意識が強いです。Webサイト制作も一時期仕事にできたらと考えたことがありますが、あまりにもやっている人が多いので後から参入するのはあきらめました。でも、自分のサイトを思い通りに扱えるぐらいにはなっておきたいと思います。

  2. 管理人 より:

    WEBサイト作成

    で仕事をすると

    レッドオーシャンですが、

    可視化コンサルタント

    アイデアマッピングコーチ

    としたら...どうですか?

    タイトルを変えることで

    自分の思考の方向が変わるものです。

    ビジネスチャンスなんて

    いくらでも転がっていると思います。

    特許明細書で練習しつつ

    アウトプットを「作品」として公開して

    ショウケースとして使う手もあります。