本日の視聴ビデオ「特許明細書の読み方」で提案された方法は、ちょうど『エンジニアのための図解思考』にあったマトリクス化(共通の項目を使って串刺しにし、比較しやすくする)のようなイメージかと思いました。実際にやってみて後日感想を書きたいと思います!
以前、仕事で自治体によって地震の被害予想を比較するデータを作成しようと、それぞれの自治体が公開している資料を検索したことがありますが、被害予想の前提条件がバラバラで一律に比較しづらくて苦労した経験があります。
もともと特許明細書は請求項等で書式が指定されているので、そういう心配はあまりないと思うのですが、どこに着目すべきかが具体的にチェックリストになっているということで、これは分かりやすくなりそう(※あくまで当社比、笑)と期待して早速注文しました。2009年に出た本なので、中古本が安くて躊躇なく買えました(笑)。ついでに講座内で有名なマクマリーではないですが、ソロモンの新有機化学も1円だったので試しに注文してみました。どちらも送料の方が高いぐらいですが、内容が楽しみです。
<本日の視聴ビデオ>
1710 特許明細書の読み方