糖類は有機化学?小麦は物理と数学?
糖類についてこちらのホームページに詳しい資料が載っていたので、マインドマップにまとめるのに役に立ちました。
砂糖ー独立行政法人農畜産業振興機構
化学式が普通に出てくる。岡野の化学の有機化学をまださわりしかやっていなかったので、まだまだ分からないことだらけですが、糖類には有機化学の知識が必須だということは身に染みて分かりました。そして、タンパク質や酵素、バイオや医療系にも展開していきそう。
次は炭水化物つながりで小麦に行こう!と思い、(単にパンやパスタが好きだから、笑)、概要を斜め読みしようと食品化学入門の第3章「小麦粉とその製品」をつらつらと。
同じ炭水化物でもこっちは、ザ物理&数学の世界。Rosin-Rammler式やレオロジー、水分活性、ガラス転移などなど。化学式は出てこない代わりに数式&グラフばかり。やっぱり微分積分をやらないといけません。数学は最も苦手な教科で、物理は授業でもほとんどやってないので岡野でさわりだけやった有機化学以上によく分かりません。いずれはやりたいですが、今すぐ手を付けるのは難しいかも。
Googleアドセンス通りました
審査に通って承認されました~!!パチパチ
なんとなく先にやっておいた方がいいかなと思い、GoogleアナリティクスとGoogleアドセンスのアカウントを連携しておきました。
Googleアドセンスとアナリティクスを連携する方法。収益分析などに。-寝ログ
現在使用しているSimplicityというWordPressテーマは、phpファイルとか編集しなくても広告が設定画面で貼れるようになっているのです。さしあたってどの広告がいいのかよくわかりませんが、まずはひとつふたつ大きいのを設定してみました。これから色々試してみたいです。
「できる100ワザ Google AdSense」GW中全文無料公開されていたのですが、公開中にGoogle承認が間に合わなかったこともあり(自分の行動が遅すぎるのですが)、まだKindle版は約半額なので買おうか検討中。