2016年振り返り

スポンサーリンク

振り返りもマインドマップにしました。ふぅー。

2016年振り返りマインドマップ

仕事

今年は大きな変化の年でした。リストラに遭い、長年勤務した会社を退職しました。正直言って、ここ数年は以前ほど仕事に熱が入らず、でもこれでいいのかな、これでいくのかなという思いと、非正規雇用だったのと、もちろん状況の悪化は伝わってきたので危機感も同時に抱えていました。それが、まさか、このタイミングで自分?ショックでした。泣きました。同様の待遇だった人たちと明暗が分かれました。

幸いにもすぐに転職先が見つかり、そちらでの勤務を続けております。通う場所、仕事内容はもちろんのこと、様々な変化に対応を迫られました。勤務する人たちの属性も異なっており、幾度かカルチャーショック?を受けました(笑)。以前やっていた仕事より自分の役割が明確なので、その点では仕事はしやすいです。ワクワクするほどやりたいかというと違いますが。

スキルアップ

もともと非正規で、いつも危機感があり、何を勉強したらよいかといつも探していました。はっきり言って勉強した時間より探している時間の方が長かった。長年迷走してきました。会社で推奨する資格も取得してきました(それでもリストラされたわけですが、泣)。

秘書検定

会社の推奨というわけではありませんでしたが、今年の頭には秘書検定の準一級の面接を受けました。秘書の仕事はしていなかったのですが、自分が表に出るより、アシスタント的な仕事が自分には向いていると前々から思っており、何かそういうポストが空いた時に手を挙げられるよう、心の準備として受検しました。筆記はやさしかったのですが、昨年末に面接講習を申し込み受講したところ、たった半日の講習ですが、とてもきつい思いをしました。矢継ぎ早に言葉遣いやふるまいを直され、「私はなんのためにここにいるんだろう」と頭がクラクラしてきました。けれども、アラフィフになって、他人からこんな風に注意してもらえることってなくなったなあ、貴重な機会だとだんだん思えてきました。ほんの数時間でしたけど、私にはとても貴重な経験でした。そういいながら、年末年始に大した練習もせず、直前にあわてて就活スーツを買いに行ったり、家族に面接練習の相手をしてもらったりしました。このためにわざわざワンデイコンタクトまで買いました(笑)。現実世界でこれはないだろうということでも、受かるためと割り切って努力しました。その甲斐あって合格。目標に向かって頑張って、結果が出て充実していましたし、就活スーツも再利用できたり(笑)、受けて良かったと思いました。

技術英語、リーガル翻訳

当時、社内の翻訳を少し頼まれたので、興味が出てきました。将来、あわよくば副業もしくは転職できないかと思い、講座を探しました。説明会や実際の授業を見学したりもしましたけど、このテキストや進み方ではいつプロになれるのだろう、その割に高いなあと思い受ける気になれなかったのです。

レバレッジ特許翻訳講座

最初の印象

検索を色々やっているうちに見つけたので、一体どういうルートで見つけたのか思い出せません(笑)。言葉が荒くて最初ちょっと引いていたのですが、おっしゃっている内容は真っ当で、ただいっぺんにそこそこの金額が出ていくので悩みました。金額が大きいのと、厳しそうっていいうのが分かっていたので、気になりつつ躊躇していました。特許にまったくなじみがないということもありました。ただ、これを選択しなくても、リストラを経験して一層危機感は増しており、とにかく「何か」やらなければ気持ちは変わらなかったのと、一から自己流は道なき道を行く感じになりそうで、ある程度のルートを示してくださっている講座というのは他に思いつかず、受講を決意しました。

現状

で、現状はというと。

マスターCVはまだ未完成、どころかつい最近ようやく初回のネタ(マインドマップ状態)を提出したところです。それでも、まったくどうしたらよいか分からないところから、少しずつ形になってきたというだけでなんだかホッとしました。「Catch The Mind」を買いました。「知っている」ではだめ、という言葉に衝撃を受けました。こういう自己啓発ネタは昔から大好きで、全部とはいいませんが既知の内容もありました。そして、確かに実行していない!まだワクワクする未来が具現化できていないので、これからです。

勉強量は圧倒的に足りないです。他の受講生の方に比べると恵まれているところもあるはずなのですが、まだまだ自分に甘いです。勉強時間を増やすため、環境整備や仕組化をしていくつもりです。勉強するためには生活習慣を変化させ、また生き方自体を変化させることになるということを、ビデオで繰り返し話される内容から痛感しています。そしてこんな私でも、少しずつ認識、考え方が変わってきているのではないかと思います。

家族

正直言って、私はこれまで家族のことをかなり優先してきました(違うって言われたりして)。ワクワクする未来っていうのも、全部家族の望むことしか思いつかないくらい。でも、今年色々あって、これからはもう少し自分のことを優先させてもらうことにしました。講座受講もその一部になります。

健康

健康面では、大きな病気こそしていませんが、ひしひしと「老化」の2文字を感じています。転職して環境が色々と変わって、少し体調はマシになってきました。前々から気になっていた定期的な運動も始めています。

習慣化

今年新たに習慣化できたこと。ちょっと他とレベルが違うかもしれませんが、これは自分をほめるために設けた項目です(笑)

1つは、昨年から始めた5年日記を継続できていること。これは知人が7年日記をつけているという話を聞いて、前の年何をしていたか分かったら便利かなと思って始めました。ちなみに昨年の今頃はインフルエンザで寝込んでいました(笑)。なので、今年はワクチンを初めて打ちましたが、どうなることやら。

次に、講座のおかげですが、以前から持っていたこのドメインでブログを継続できています。実は何度も書いては挫折していたのです。管理人さんのコメントはまだドキッとしますが、この頃はブログをされている受講生の方からもコメントをいただくようになり、励みになります。私は本当に勉強量がプアなので凹まないようにしながら(笑)、訪問して前向きな刺激を受けたいと思います!

最後に、リストラその他ですごく悩むことが多かったので、悩んでいること、つらいこと、いいなと思うアイデアなどをなるべく紙に書いて、思いを整理するようになりました。先日とあるYouTube動画で、暗算で2桁の足し算ぐらいまではできるけど、筆算ならもっと桁の大きい掛け算ができる。それだけ書くことで処理できる情報量が多くなるという話を聞きました。管理人さんも忘れるからとにかく書くようにおっしゃっていますね。ふっと心に浮かぶことは捕まえておかないと消えてしまいます。

以上です。私にしては長かったー。さすがに全項目は画像にできなかった。途中受講感想ingみたいになりました。マインドマップは階層化しているので、作っておくと迷わず書けますね。

スポンサーリンク

コメント

  1. 管理人 より:

    本日のビデオで取り上げました。