出てくる化学式はなるべく模型を作るようにしています。
三重結合できました。アセチレン。
光学異性体のモデル。
あの疲れた時に筋肉にたまる乳酸。光学異性体らしくペア?で作りました。
以前、NLP(神経言語プログラミング)の本で、人は脳のタイプによって、視覚、聴覚、身体感覚のいずれが優位なので、その人の得意な感覚に合わせたコミュニケーションの仕方をするとうまくいく、というのを読んだ覚えがあります。それでいくと、模型を組みながら勉強するのは身体感覚派?の人に特に向いてそうです。自分はどれなのかいまだに分かっていませんが、少なくとも眠気防止にはよさそうです(笑)
<本日の視聴ビデオ>
TC0009 岡野の化学(9)
TC0010 岡野の化学(10)