小心者ゆえか、自分(の投稿?)がネタにされることにまだ慣れません。自分の書いたものをこのようにコメントしてもらえるということは今だけなのですから、本来ならラッキー!と感じなければいけないのですが。
ビデオセミナー1612号を見て、早速XmindPro8を買い、早速使ってみました。思いつくままに言葉を並べてみたら、ばっさりと斬られました。ええ、1、2時間使っただけなので、ファイルのバージョンアップはしていくつもりでしたが、確かにマインドマップの使い方は調べていなかったです。
本日のビデオから抽出した、まずやること。
1.マインドマップの使い方を調べて、ノートにまとめる
2.Onenoteで作ったノートをもっと詳細化するなどして見直す
3.2の完成度が上がってきたら、マインドマップ化する
4.極力毎日ブログを書く
ところどころ断片的な理解しかなく、全部が分からなくても、とりあえず何かをやってみる&先へ進む方式にしていたのですが、それではだめなのでしょうね。コメントがいただけただけ、やった甲斐があったということなのでしょうか。
それでも、管理人さんのおっしゃることにまず挑戦してみた、このことだけは自分で自分をほめられるような気がします。
CVにつながるという発想はまだなかったのですが、確かに自分で物事を体系化するコツをが分かれば、何事にも応用できそうです。まだ化学の勉強を楽しめない上に、学問としての果てしない道のりと人工知能の来るべき脅威を示されてつらいところですが、たまたま化学を題材に、新しいことを理解して自分の言葉でまとめるスキルを身に着けることがこの講座の真の目標ではないかと思います。高すぎるハードルですが、1年でどこまで行けるのか。とにかく頑張ります。
<前日及び本日の視聴ビデオ>
1612 イオン結合について
1613 マインドマップ作成術
Photo by Lukas Becker @upsplash.com
コメント
続編は1614号でどうぞ。
>ところどころ断片的な理解しかなく、全部が分からなくても、とりあえず何かをやってみる
>&先へ進む方式にしていたのですが、
これでいいと思います。
今朝のブログでも言いましたが、
マインドマップは古いものも全部残しておいて
改訂したものと見比べると
それはそれで勉強になります。