このブログは、かなり講座よりの内容になっているので、講座のことを全く知らない人が読んだら何のこと??と思うブログになっているかもしれない。後から活用する(翻訳者としての自分のブランディングの一環)ことを考えたブログにできればいいが、状態が情けな過ぎて恥ずかしい。それも今の自分なので仕方がない。リライトするのも大変そうだし、する気が起きないだろうな。この先どう活用するか見据えた更新がいいとは思うけど、当面は生々しい記録で行く予定です。
それでも、ずっと量を書いていくと、ブログにはそれなりに自分の色は出ると思っています。Facebookはまだなく、mixiの出始めぐらい?の時代に、とある掲示板に出入りして、オフ会にも顔を出していたことがある。ずっと掲示板を追っていたり、オフ会で実際にお会いして会話すると、投稿にはその人の人柄がにじみ出るものだと実感した経験があります。
今後は知子の情報を使ってノート取りをすることにしました(せっかく買ったしw)。まだ知子の情報の良さが分かりませんが、検索スピードが早いのですよね??OneNoteにあるのも、テキストだけでもコピーしたほうが後から検索できて便利そう(まだやってませんが)。
300本プレゼントのときに何本か見ていたP&Gをまた見ることにしました。前回は見るだけだったので、今度はなるべく作業もしながら。管理人さんの話は同じ話が多いが、それだけ受講生あるあるな行動が多いのだろうな、口を酸っぱくして言っていても。そして私も言われているペースでは全然行動ができていない!
<本日の視聴ビデオ>
1573 何のためにブログを書いているのか
1577 過去の自分を棚上げにして成功する
1578 講座テキスト・学習方法(Q&A)
1581 テキスト型データベース構築術・活用術
その他P&Gシリーズいくつか。