レバレッジ女子会とブログのススメ

スポンサーリンク

女子会やりました!

先週、講座をご卒業ほやほやのsuzukiさんが展示会参加のため上京されるとのことで、とある都内のイタリア料理店で「suzukiさんを囲む会」、もとい「レバレッジ女子会」を開催しました。

女子会のイラスト(いらすとや)

↑これはイメージで、実際の参加者は、suzukiさん、うめぼしさん、私の3名です。リアル画像はこちら↓

うめぼしさんと私は先日の藪内さんセミナーで一度お会いしていますが、うめぼしさんも私もsuzukiさんとは初対面でした。うめぼしさんはトライアル挑戦、suzukiさんは既に複数の実ジョブを獲得されるなど、どんどん先を行かれているので、何をお話ししよう、緊張する~と身構えていましたが、実際お会いしてみると講座受講生という共通の話題があるので話はいつまで尽きず、22時まで粘ってました(笑)。Twitterでは管理人さんや他の受講生の方からのうらやましいそうな?つっこみもありました。

ノウハウのシェアだけじゃない?

Trados、知子の情報の使いこなし、秀丸マクロ、便利なフリーウェア、シェアウェア、お勧めの化学本情報など、さすがのリケジョで目からうろこが落ちまくってました。うめぼしさんにCVの書き方についてご相談させていただいてましたが、suzukiさんからもCVだけでなくトライアルの様子もお伺いして、セミナーのときよりさらに具体的なイメージが沸いてきました。私からするとgiveよりtakeがかなり多めで申し訳なかったですが、次にお目にかかるときには、私からもお土産にしてもらえるようなネタを提供したいです。

講座受講を通じて悩んでいることは今生活の中心にあり、一番の関心事な訳ですが、それを分かち合う人って身近にはあまりいないです。特に本業があって副業で目指している人にとっては受講していることを話せるのは身内ぐらい。勉強の大変さ、苦労、そして喜びを一番分かってもらえるのはやはり受講生仲間なんですよね。

ブログを書くことの大きなメリット

こういう会をできたのは、自分がブログをやっていてある程度情報を発信しているからなのではないかと。suzukiさんにいきなり(メールでのやりとりはあったとはいえ)会っていただけたのは、おそらくブログを通して自分自身がどんな人間か断片的でも知っていただけているからだと思うのです。

ブログをやるメリットとしては、他にも自分がどこまで理解しているかを管理人さんにお見せして分かっていただくというのもあります。『エンジニアのための図解思考』の中に以下の記述があったのを思い出します。文脈では上司・先輩が新入社員の指導をする場面を例えとしていました。

「見出しをつけて要約を考える」ことを習慣づけて得られる成長効果には、3つの段階があります。まず1つは「自分の思考が他人に見えやすい状態を作ることができる」というもので、(中略)新入社員が「見出しをつける」努力をすることで先輩から見えなかったその新入社員の「思考」が見えやすくなり、間違ったイメージを持っていたら即座に修正を入れられるようになります。

ブログが動画に使われるのは最初本当にびっくりしたり凹んだりしましたけど(笑)、あまりにも続いて少しは慣れました?!もうちょっと打たれ強くならなきゃとも思ってますが。取り上げられるのもこの1年だけの期間限定ですので、悩み過ぎず、糧にできるところはできるだけ吸収していきたいです。

楽しいひとときでした。また機会があれば何かやりたいです。今回はたまたま女子が集まったので、男性ももちろんウェルカムです♪

スポンサーリンク

コメント

  1. 管理人 より:

    嫌かも知れませんが
    今朝のビデオのネタに
    しました。

    • matari より:

      慣れてきたのか?今日はちょっとうれしかったです。人にお教えするほどのネタはまだ自分にないと感じていますが、イベントの企画側はやってみたいです。その前に稼がないといけませんが。。