4時に目覚ましをかけて一応目が覚めたんですが、眠過ぎてギブアップ。結局いつも通りの時間に起きてしまい、朝一のビデオ視聴はゼロです(泣)
帰宅して早々に夕食を済ませ、ビデオを見ます。それぞれ前提知識も背景も違うのだから、他人のやり方を参考にはしても、そっくり真似る必要はないということ。あくまでもビデオを理解して、仕事につなげていくのが目的です。すべてビデオを網羅する必要すらないことは知っていたのですが、受講期間が限られていることもあり、早く知識を増やしたくてある程度の数をこなすことも気になっていました。自分の感想も織り交ぜながらノートに書いていましたが、今のところこのやり方で良さそうです。
特許明細書にはちょっと苦手意識もありました。というのは、最近ネットで話題になった森永のプリンの話のときに、リンク先を開いて、こんなの分かるわけないと目が拒否してしまったからです(笑)。でも、今日改めて検索してみてこの記事を読んだら、「そういうことかー!!」改めて読み直したい、そして、こんな風に自力で理解できないといけないんだと思いました。
明細書を読んで、興味が持てるかどうか?というお話もありました。食品業界が長いので、食品関係が興味持てるかもしれません。でも、食品って新規な発明や画期的な新製品って他の業界に比べて出づらいと思うので狙い目なのかは微妙??
明細書を読むのと、ビデオを見るのと、どう配分していったらいいのか?実は法律系をやりたいという下心もありつつ、技術と法律ともちろん絡む場面もあると思うので、ハイブリッドでできたらいいな。民法案内シリーズも早く見てみたいと気になっています。
明日も早起きに再チャレンジ。でも目覚ましは5時ぐらいにしておきます(笑)
<本日のビデオ視聴>
0664 翻訳者になるためのノート活用術
1002 おすすめソフトの紹介
0998 アピールできるCVの書き方