どんどん積みあがる課題

スポンサーリンク

昨日やろうと決めた課題を実行する前に、次々と課題が来て悲鳴を上げています。XmindPro8のブレーンストーミング機能も、東洋経済の記事も面白そうでやりたいんですけど。マインドマップの使い方はどちらかというとツールよりなので、まず東洋経済の記事を読みこんだほうがいいのかな。まだまだマインドセット不足を感じているので。

いくつかのサイトと、自分でも昔マインドマップの本を1冊買っていたのを思い出して、途中まで読んだところですが、知子の情報にポイントをメモしました。あくまで現時点の!

・広げたいテーマを中央に書く
・そこから枝を広げて、思い浮かんだ言葉を単語で書く
・徐々に具体性を増す
・キーワードを広げる段階では、構造の上下左右関係なく枝を伸ばしていく
・全体を眺めて関連性を見つける
・関連性のありそうなことを枝とは別に点線などでつなぐ
・ひとつめの枝はできるだけ単語で書く

できるだけ単語、それも抽象度の高い単語で始めると、発想が広がりやすいようです。この辺、民法案内1の最初の方に述べられていたような気がします。普遍的なことが書かれているんですね。つくづく、学問って何でも応用が利くものだ~。

本を買ったくせになぜやってなかったかというと、個人的に手書きのマインドマップが血管みたいでちょっと気持ち悪いから(笑)。Xmindなら大丈夫です!気持ちよくやるには見た目も大事ですよね?

あと、個人的には自分は「翻訳夢子」ではないつもりです。英語の勉強にはほとんどお金はかかっていません。翻訳にあまり夢をみてこなかったので。しかし他の分野で迷走はしっかり経験していますけどね。年も年なので、もう迷走はおしまいにしたい。

<本日の視聴ビデオ>
1614 AIを超えるための勉強法
1615 翻訳夢子から卒業するために

積みあがる書類を運ぶ女性
イラスト:リコークリップアートファクトリー

スポンサーリンク