読点にカンマを使うこと

スポンサーリンク

化学のドレミファ2を図書館から借りてきたので、ビデオは脇に置いて読んでいます。1と違って主人公が高校生の設定だけど、自分が高校生だったらこの話についていける気がしないです。どこまで読み込めばいいのか。頭に入るまで熟読すべきなのか。また何度か読み返すといつかは理解できるわ、っていうつもりで気楽に読んだ方がよいのでしょうか。今のところは化学式など全然頭に入らず。物質が規則正しく、ルールに則っているようだ、というのは漠然と感じました。

この本は読点に「、」でなく「,」を使っています。教科書もカンマのようですね(使っていたのは遠い昔なので思い出せない)。最近こんな記事を読みました。

なぜ弁護士の書く文章の読点は「、」でなく「,」なのか-STORIA法律事務所

いずれはリーガル翻訳もやっていきたいので、意識したいと思います。

<本日読んだ本>
化学のドレミファ2 約半分

夜の道路

スポンサーリンク