恥を忍んで

スポンサーリンク

昨日の記事で、私の認識、理解が間違っておりました。昨日は、というより昨日だけでなく、自分のちょっとした気づきや学びを日々の記録として書き残そうと記事にしてきましたが、安易に“これはこうなんだ”という記事を書いてはいけませんね。

文章構造、自分の理解力、ソースを明記していない等、色々と不備をご指摘いただきお恥ずかしい限りで、本当は削除したいぐらいですが、これも自分の足跡として残しておくべき??(いずれ取り消し線を入れようか考え中です)。

文章構造化ピラミッド

まず明細書を読み込んで得意分野等をCVに反映できるようになるためにとやってきましたが、いつの間にか寄り道になっているのでしょうか?勉強する対象が膨大過ぎるので、最初ある程度割り切りで、あとは走りながら学んでいくのだろうと想像していましたが、疑問点に当たるたび勉強する素材が無限に増えていき、どこから手を付けてよいのか正直混乱しています。

お勧めの本はKindle版で読み始めました。まずは文章構造化から学ぼうと思います。あと、自分がどこに位置しているかだんだん分からなくなってきたので、自分が悩んでいることのマインドマップも描きます。分からない、苦しい、苦しいばかりなので、まだマインドセットも足りないかもしれません。

<本日の視聴ビデオ>
1666 文章構造化技法と特許法の読み方

スポンサーリンク

コメント

  1. 管理人 より:

    勉強は農業と同じ。

    広大な脳地(農地じゃなく)を

    開墾しているわけです。

    いま、雑草取っているところ

    いま、切り株をどけているところ

    とか

    想像してみると面白いです。

    • matari より:

      ペンペン草も生えない。。
      農業ネタなのは、あのYouTubeのせいですか?