勉強が中断している理由

スポンサーリンク

大変ご無沙汰しております。恥ずかしながら、ブログの更新同様勉強も進んでおりません。

勉強が進まない理由を分析した

体調を崩したのが直接のきっかけですが、勉強できない日が一日過ぎるたび、自己嫌悪に陥ってしまいました。原因を自分なりに分析しました。

勉強時間が圧倒的に不足

そもそも子どもの頃から長時間机に向かう習慣がなく、それでも暗記が得意なほうだったので勉強も仕事もなんとかやってこられたが、寄る年波のせいか最近は短期記憶がダメになってきている。一日2、3時間できればいいほう。住んでいる部屋が狭すぎて、コンテッサはおろか、まともな机椅子も入れることができない、寝に帰るだけの部屋である。姿勢が悪く、長く座っていられない。引っ越しも検討したが諸般の事情がありあと半年以上は難しい。するとそうこうしているうちに講座の期限が来てしまうという危機的な状況。

範囲が広く深すぎて到底自分の手に負えない感

少し勉強して分からない点を見つけて質問しようにも、何が分からないか分からないような状態。それを何とか整理したいと思うが、さらにもっとAを勉強するようにと誘導され、そちらを勉強しようとすると新たな疑問点Bが見つかり、それにはさらにCを調べるようにと(以下略)。迷路にはまり込んで、自分がどこにいるか、どこを目指しているかも分からなくなる。ただ勉強すべきことは山のようにあることだけは分かる。量に圧倒され、自分がそれをやりきれるとは到底思えない。

勉強すること=苦しみ

管理人さんの言うとおりにやらなければと思ってはいても、様々な事情で全部はできていない、勉強している内容を理解できていない、進んでいない、実績を積み上げられていない感か強く、すべてうまくいっていないので勉強自体が苦しみになる。頭ではやってはいけないと分かっているが、つい他人との勉強量、進捗を比較してしまい、ただでさえない自信がさらになくなる。マインドセット不足で、勉強を重ねた末に到達するワクワクする未来が自分の中で腑に落ちていない。

それでも勉強しなければならないと考えるのはなぜか

こんなに苦しいのに、勉強はしなければという考えに変わりはない。結局答えは自分の中にしかないし、解決できるのも自分しかいない。

自分の経済的境遇の不安定さ

いま会社員だからといって、定年までという望みはとうに捨てている。稼ぐ力が欲しい。第2、第3の収入の柱が絶対に必要と感じている。自分と家族のために。

自分を変えねばという思い

変化が怖いという思いがある反面、このままではダメだ、変わらねばという気持ちをずっと持っている。それは受講前からも変わらず、というより危機感は一層募っている。もともと自己肯定感が低いことも関係しているかもしれない。

講座の内容が有用と感じていること

正直管理人さんの独特の口調が苦手だが、講座コンテンツ自体は特許翻訳に限定されず知識面から社会常識的なこと、個人事業主としての営業方法など他ビジネスに展開可能で、とても有用である。講座を通じて勉強方法や物の考え方、人生観を見直す必要さえ感じた。

今後自信を積み重ねるために

管理人さんも勧められていたCatch The Web横山さんの原田メソッド動画視聴を通じて、今の自分がまさにそうだと思ったことがありました。それは「目標達成する上で一番重要なことは何か」という問いに対する原田先生の回答です。

今までの経験と脳科学の先生と勉強してきた(ことから)、最初に難易度を上げ過ぎると脳が拒絶する。新しい学びをするときは尺を下げて、簡単なものから設定してできる自分にして回路を流さないといけない。OSをできる状態にして上げていく

そのためには、今の自分よりちょっと背伸びするような短期の計画を作って、着実に達成感を味わうようにできればと思っています。2月4日は気学でいう新年だそうなので、気持ちを新たに頑張りたいです。

水仙

スポンサーリンク

コメント

  1. 管理人 より:

    講座で言っていることを

    本当に全部やったら

    死んでしまいます。(^_^;)

    少しずつでも続けること。

    他人との比較をやめること。

    変化を楽しむこと。

    ってことかな。

    もうちょっとやさしく言ったほうがいいでしょうか。。。w

    • matari より:

      叩かれるの覚悟で書きました(汗)
      全部できるわけがないって頭では分かっているのですが、できない自分が許せないんですよね。
      自分が一番自分を叩いているのかも。
      ダメな自分も許して好きになれるよう、少しずつ頑張ります。

  2. 管理人 より:

    ダメな自分なんて考える必要ないのに。

    わたしなんかできてもできなくても

    自分のことが大好き。

  3. 管理人 より:

    本日のビデオで

    コメントしておきました。