昨日の大容量ビデオには驚きました。ブログをため込み過ぎたのでしょうか??>< おかげさまで、前日に書いた方向性がだいたい妥当そうなことが分かりました。法律は特許に比べてマネタイズがしづらいようですね。それでも教養というか、長期にわたる底上げや差別化のネタにはなりそうですね(身につけばですがw)。それにしても、もう30個も記事を書いているのですね。ダウンロードした講座の動画や資料は2台の外付けHDDに保存していますが、ブログもそろそろバックアップを取ることにしました。有名らしいBackWPupというブラグインを使います。送信先にメールアドレスにしたらエラーになりました。20MBを超えるので当たり前ですね。これが活躍しないことを祈りますが。
P&G特許で出てくる、東レダウコーニングのシリコーンエラストマーPDFは内容が更新されていました。商品ラインナップも増えています。以前なかった「シリコーンエラストマーとは、シリコーンポリマーを三次元網目状につないだ、架橋ポリマーを指します」という一文がありました。
管理人さんに前記事のコメントでいただいたように、YouTubeでPolymerとMonomerで検索してみました。検索結果からタイトルにTutorialとある、下記の動画を再生してみました。
簡単な英語で、字幕をONにするとなお分かりやすかったです。天然ポリマーの例としてDNAが挙げられていました。自分も持っているということですね。人工のポリマーとしてはプラスチックの一種ポリエチレン。ポリエチレンってよく聞きますが、そういえば、プラスチックやポリエチレン、ポリプロピレン、塩ビ等の違いがよく分かってないな~、とさらに検索すると、プラスチック図書館という子ども向けのサイトがありました。日常的に様々なプラスチック製品を使っているはずなのに、こんなに種類があっても、違いがよく分かっていませんよね(私だけ?)。「見た目」「曲げてみる」「水につけてみる」などで、種類をある程度見分けられるということも初めて知りました。こんな切り口でも、化学を身近に感じられそうです。
<本日の作業>
やりたいこと、どういう生活がしたいかを書き出し まだ24個ぐらい
岡野の化学 無機化学+有機化学(1)を注文
<本日の視聴ビデオ>
P&G